所沢航空発祥記念館および会式一号機(読み)ところざわこうくうはっしょうきねんかんおよびかいしきいちごうき

事典 日本の地域遺産 の解説

所沢航空発祥記念館および会式一号機(復元機)

(埼玉県所沢市並木1-13(県営所沢航空記念公園内))
推薦産業遺産指定の地域遺産〔60号〕。
1911(明治44)年建設された陸軍所沢飛行場は、格納庫、気象測候所、滑走路をもった日本最初の飛行場であった。また、同年徳川好敏大尉の設計操縦による国産機「臨時軍用気球研究会式一号機」で初飛行を行った

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む