翻訳|aerodrome
航空機の離着陸に使用される陸上または水上の限定された区域。滑走路をはじめとする離着陸の滑走や離陸後の上昇、着陸進入のために必要な広さ、そのための設備を備えるほか、航空機の整備、点検、修理のための工場建物、その他必要とする施設が設けられている。法律的には陸上飛行場、水上飛行場、陸上および水上のヘリポートの4種があり、用途によって民間飛行場と軍用飛行場、また航空機の運航にあたっては、飛行計画上の取扱いによって、出発飛行場、正規(目的)飛行場、代替飛行場、予備飛行場、補助(または燃料補給)飛行場などに区分される。民間飛行場では公共用と非公共用とがあるが、とくに航空運送に用いられる公共用の飛行場を日本では「空港」といい、路線と飛行場の管理者によって第1種から第3種に区分しており、さらに滑走路の長さや幅、強度などに基づいてAからIまでの等級をつけ、飛行場のうち滑走路だけのものをエアストリップ(airstrip)とよんでいる。
[落合一夫]
航空機の発着に供するために設けられた施設。軍用と民間とを問わず,また,設備の整った大規模な施設から草原や空地を利用した程度の小規模なものまですべてを含むが,艦船の甲板上に設けられた離発着帯などは除く。飛行場のうち主として民間航空輸送の用に供されるものを空港といい,また,ヘリコプター専用の施設をヘリポートという。日本の航空法は民間飛行場を陸上飛行場,水上飛行場,陸上ヘリポートおよび水上ヘリポートの4種に分類し,さらにそのそれぞれを滑走路または着陸帯の長さによって2~9等級に分け,その設置,管理,構造,保安設備,周辺障害物の制限などについて規定している。なお,航空機の発着はすべて飛行場で行わなければならず,それ以外の場所で発着しようとするときは運輸大臣の認可を受けなければならない。日本では民間飛行場の大部分が公共用の空港であり,非公共用飛行場としてはレジャー用などの小規模なもの数ヵ所にすぎない。
→空港 →ヘリポート
執筆者:関川 栄一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新