扇繖(読み)せんさん

普及版 字通 「扇繖」の読み・字形・画数・意味

【扇繖】せんさん

儀仗用の長柄うちわと、きぬがさ。〔南史、梁宗室下、泰伝〕泰、州に至り、(すなは)ち(あまね)く人丁を發し、輿繖等の物を擔(にな)はしむ。士庶に限らず、之れを爲すを恥づるには、重ねて杖責を加ふ。~是(ここ)に於て、人皆亂を思ふ。侯景至るにび、人戰ふ心無し。乃ち先づ敗す。

字通「扇」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む