手が下がる(読み)テガサガル

デジタル大辞泉 「手が下がる」の意味・読み・例文・類語

が・る

腕前が鈍る。「三味線の―・る」
字がへたになる。「しばらく筆を持たないとすぐ―・る」
飲酒の量が減る。「年をとってすっかり―・った」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手が下がる」の意味・読み・例文・類語

て【手】 が 下(さ)がる

  1. 腕前がにぶる。技量が劣るようになる。
  2. 手跡がまずくなる。文字が下手になる。
    1. [初出の実例]「御仏につかゆる日よりまづしくて〈土芳〉 源氏をうつす手はさがりつつ〈半残〉」(出典:俳諧・蓑虫庵小集(1824))
  3. 酒量がへる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む