デジタル大辞泉 「手に掛かる」の意味・読み・例文・類語 手てに掛かか・る 1 直接に取り扱われる。「彼の―・れば簡単にかたづく」2 殺される。「暗殺者の―・る」3 世話を受ける。「継母の―・りていますかりければ」〈大和・一四二〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「手に掛かる」の意味・読み・例文・類語 て【手】 に 掛(か)かる ① 世話をうける。[初出の実例]「継母のてにかかりていますかりければ、心に物のかなはぬ時もありけり」(出典:大和物語(947‐957頃)一四二)② 取り扱われる。処分される。また転じて、殺される。処刑される。[初出の実例]「我子に請取られて、年来の家人正清が手に懸らん事こそ神妙なれ」(出典:半井本保元(1220頃か)下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例