精選版 日本国語大辞典 「手取釜」の意味・読み・例文・類語
てとり‐がま【手取釜】
- 手取釜〈続近世畸人伝〉
- 〘 名詞 〙 持つためのつるのついた釜。
- [初出の実例]「大小の丸釜、〈略〉手取釜、雲龍釜、四方釜などを物ずかれ候」(出典:源流茶話(1715‐16頃か)上)
…飲用の湯を沸かす鋳鉄製の,注口(つぎくち)とつる(提梁)をもった器。茶の湯釜の一種に,三足の釜に注口を設け肩の常張鐶付(じようばりかんつき)につるをつけた手取釜(てどりがま)があり,現在の鉄瓶の祖型と考えられている。1554年(天文23)に著された《茶具備討集》には〈手取,土瓶也,必有口〉とある。…
※「手取釜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...