源流茶話(読み)げんりゅうちゃわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「源流茶話」の意味・わかりやすい解説

源流茶話
げんりゅうちゃわ

茶道の書。藪内(やぶのうち)流5世竹心(ちくしん)の著。3巻。竹心は、元禄(げんろく)時代(1688~1704)を迎えて奢侈(しゃし)に流れている茶道界を憂え、『茶道霧の海』を著し、千利休(せんのりきゅう)の正風に帰ることを強調したが、その一連のものとして本書を著述した。全体は問答形式をとり、茶道の源流を説いてその正風体に戻すべく、茶の湯の歴史、茶席、茶道具の伝、茶事点前(てまえ)、茶人伝などに言及している。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む