手掴まえ(読み)てづかまえ

精選版 日本国語大辞典 「手掴まえ」の意味・読み・例文・類語

て‐づかまえ‥づかまへ【手掴・手捉】

  1. 〘 名詞 〙 直接手でつかまえること。素手でとらえること。手づかみ。手づらまえ。
    1. [初出の実例]「をそろしひ者をきりころすわ安いぞ手(テ)づかまえにするわ大事なぞ」(出典:史料編纂所本人天眼目抄(1471‐73)六)
    2. 「今其中から出て来た金魚を手捕(テヅカマ)へに為て家へ持って行くんだらうが」(出典:落語・錦魚の御拝謁(1893)〈三代目三遊亭円遊〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む