手栗村(読み)てぐりむら

日本歴史地名大系 「手栗村」の解説

手栗村
てぐりむら

[現在地名]河内村手栗

新利根川右岸、堤防沿いの低地にある。北は新利根川を挟んで古河林こがばやし村・羽子騎はねき村。「新編常陸国誌」に「手栗新田、正保以後ノ拓地ニテ上中下三坪ヲ有ス、源清田村ノ北ニ位シ、其枝郷タリ、(中略)後新田ノ称ヲ除ク」とあるが、元禄三年(一六九〇)印旛いんば布鎌ふかま(現千葉県印旛郡栄町)の鈴木市右衛門の開拓ともいい、また幸手さつて栗橋くりはし(現埼玉県北葛飾郡)からの移住で成立したための村名ともいう(稲敷郡郷土史、茨城県市町村総覧)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む