新利根川(読み)シントネガワ

デジタル大辞泉 「新利根川」の意味・読み・例文・類語

しんとね‐がわ〔‐がは〕【新利根川】

茨城県南部を流れる人工河川。北相馬郡利根町から東流し、稲敷市霞ヶ浦に注ぐ。長さ約33キロ。江戸幕府利根川下流の洪水防止と手賀沼印旛沼干拓のために開いたもので、寛文6年(1666)完成。昭和21年(1946)国営の農業水利工事が始まり、低湿地も水田化され、県最大の米作地帯となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「新利根川」の解説

新利根川
しんとねがわ

利根町、稲敷いなしき河内かわち村・新利根村あずま村をほぼ東西に貫流して霞ヶ浦に注ぐ人工河川で、谷原新やわらしん川ともよばれる。開削の目的は現龍ケ崎市以東に広がっていた低湿地(谷原領)および手賀てが沼・印旛いんば(現千葉県)を水抜きして耕地化することであったといわれる。

「利根川図志」「下総旧事考」によれば寛文二年(一六六二)松木まつのき村・行徳ぎようとく村などの村域を掘削する一方で、布川ふかわ村と布佐ふさ(現千葉県我孫子市)の間で利根川に堤を築いて塞止め、同六年に利根川の水は新利根川に流入した。しかし手賀沼・印旛沼の排水には成功せず、また新利根川は水位が低く、舟運にも適さなかったために、同七年(「下総旧事考」では同九年)に利根川の閉塞部分を除去して再び水を流し、新利根川の取入口を埋戻した。さらに北方羽根野はねの村で小貝こかい川から取水する羽根野堰を設け、この水を新利根川に入れて用水とする工事が同一〇年に完成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新利根川」の意味・わかりやすい解説

新利根川
しんとねがわ

茨城県南部,利根川の北側を東流する人工河川。全長 32km。利根川と小貝川の合流点付近,押付新田 (利根町) から,河内町稲敷市を横断して霞ヶ浦に注ぐ。江戸時代,下利根付近の村落に多発する水害を防ぎ,水田化するために,新川を建設したが成功せず,廃川となり放置されていたのを,1946年から大規模な沿岸改修工事が実施され,1964年完成。沿岸は二毛作地帯になり,県の穀倉地帯となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新利根川」の意味・わかりやすい解説

新利根川
しんとねがわ

茨城県南部、稲敷(いなしき)市などを流れる川。小貝(こかい)川が利根川に合流する北相馬(きたそうま)郡利根町押付(おしつけ)を上流端とし、稲敷市上須田(かみすだ)押堀(おっぽり)で霞ヶ浦(かすみがうら)に流出する。延長33キロメートル、流域面積184平方キロメートル。茨城県最大の米作地帯を流れる。江戸幕府が利根川下流の治水と印旛(いんば)、手賀(てが)両沼干拓の目的で開いた人工河川で、1666年(寛文6)完成。第二次世界大戦後は流域一帯に国営、県営の大農業水利事業が施行されて、低湿地も水田化された。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android