デジタル大辞泉
「手沢本」の意味・読み・例文・類語
しゅたく‐ぼん【手沢本】
1 故人愛用の書。遺愛の書物。
2 ある人が書き入れなどして大切にしている本。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅたく‐ぼん【手沢本】
- 〘 名詞 〙
- ① 前人が生前愛読した書物。故人遺愛の書物。
- [初出の実例]「訳筌示蒙は分けずにとぢ、示蒙の方は先にある由。手沢本訳筌は板刻の本同じことなり」(出典:随筆・蘐園雑話(1751‐72頃))
- ② ある人の書き入れなどがある書物。
- [初出の実例]「(10)先賢手沢本 a蔵印識語あるもの b書入本」(出典:読書放浪(1933)〈内田魯庵〉東西愛書趣味の比較)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
手沢本
「しゅたくぼん」と読む.旧蔵者が身近に置き,手に取り,愛読した本.旧蔵者が書き入れを行った本.手沢は手あかや手の脂で付いたつやを意味する.旧蔵本とほぼ同義.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 