デジタル大辞泉
「手沢」の意味・読み・例文・類語
しゅ‐たく【手沢】
1 長く使っている間に、手のあぶらがついて自然に出たつや。転じて、故人が身近において愛用したもの。
2 「手沢本」の略。
[類語]手垢
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅ‐たく【手沢】
- 〘 名詞 〙 器物に付着した手の触れた跡のつや。しばしば用いるためについた手あか。転じて、故人が側近く置いて愛用したもの。
- [初出の実例]「其手沢者它以可レ為二敝箒一、余以為二千金一、可レ笑可レ笑」(出典:惺窩文集(1627頃)三・寄林三郎)
- 「原本と引あはせ見るに、いささか秋毫のたがひもあらず、よく其角が手沢を失はざるものなり」(出典:俳諧・新花摘(1784))
- [その他の文献]〔礼記‐玉藻〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「手沢」の読み・字形・画数・意味
【手沢】しゆたく
使いなれてよごれる。遺愛の品。〔礼記、玉藻〕
沒して
の書を讀むこと能はざるは、手澤存すればのみ。母沒して杯圈(はいけん)(お椀の類)飮むこと能はざるは、口澤の氣存すればのみ。字通「手」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 