デジタル大辞泉
「手火」の意味・読み・例文・類語
た‐ひ【手火】
手に持って道などを照らす火。たいまつ。
「神の皇子の出でましの―の光そここだ照りたる」〈万・二三〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た‐ひ【手火】
- 〘 名詞 〙 手に持つ、照明用の火。たいまつの類。
- [初出の実例]「陰(ひそか)に湯津爪櫛(ゆつつまぐし)を取りて、其の雄柱を牽き折(か)きて秉炬(タヒ)として」(出典:日本書紀(720)神代上)
- 「初に鬼火を見れば、数十里の間なり。或は十炬(タヒ)、二十炬なり」(出典:石山寺本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 