手相撲(読み)テズモウ

精選版 日本国語大辞典 「手相撲」の意味・読み・例文・類語

て‐ずもう‥ずまふ【手相撲】

  1. 〘 名詞 〙 うでずもう。
    1. [初出の実例]「鬼と手相撲の事〈略〉おにと手ずまふといはれけるを、いかなる事ぞとたづねける」(出典:仮名草子・小さかづき(1672)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の手相撲の言及

【腕相撲】より

…《義経記》に〈腕押〉とあり,《曾我物語》に〈力くらべの腕相撲一番といふままに〉と,腕相撲と明記されている。《好色一代男》《諸艶大鑑》にはともに〈手相撲〉とある。このように名称は多少異なるが,腕相撲のことで,それは《曾我物語》にいうように往昔の力比べの一種である。…

※「手相撲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む