打ち嘆く(読み)うちなげく

精選版 日本国語大辞典 「打ち嘆く」の意味・読み・例文・類語

うち‐なげ・く【打嘆】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 ) ため息をつく。嘆息する。悲しみ泣く。
    1. [初出の実例]「足すり叫び 伏し仰ぎ 胸宇知奈気吉(ウチナゲキ) 手に持てる 我(あ)が子飛ばしつ 世の中の道」(出典万葉集(8C後)五・九〇四)
    2. 「心にかなはぬ世かなと、うちなげきてゐ給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む