打ち抜き(読み)ブチヌキ

デジタル大辞泉 「打ち抜き」の意味・読み・例文・類語

ぶち‐ぬき【打ち抜き】

壁などの仕切りを取り除いて、一続きの空間をつくること。また、そのようにしてできた空間。「二間打ち抜きの店」
新聞・雑誌・漫画などで、段や枠線を取り除いて大きな記事や絵を入れること。「二段打ち抜き見出しを組む」→二段抜き三段抜き

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 三段

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む