デジタル大辞泉
「二間」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふた‐ま【二間】
- 〘 名詞 〙
- ① 殿舎などで、柱と柱との間が二つあること。また、柱間(はしらま)が二つある部屋。
- [初出の実例]「宮の御桟敷の、ひとつづきにて、ふたまありけるをわけて」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- 「御格子、またふたまばかりあげて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)野分)
- ② ( その南北の柱間が二間あるところから ) 清涼殿の東廂、弘徽殿の上の御局の南にある部屋。その西には夜御殿(よるのおとど)があり、天皇が東枕に寝るため、この間は常にあけてあり、時に夜居(よい)の僧が伺候して修法などが行なわれた。
- [初出の実例]「中宮、一品宮は、二間(フタマ)にて御覧ず」(出典:栄花物語(1028‐92頃)歌合)
- ③ 二つの室。ふたへや。
- [初出の実例]「二階は二室(フタマ)だけで」(出典:くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉一)
- ④ 二つのもののあいだ。
- [初出の実例]「みやまぎのふたまわけても白露のおかじをにしのまつも見つらん」(出典:元真集(966頃か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 