三段(読み)サンダン

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「三段」の意味・読み・例文・類語

さん‐だん【三段】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 階段や物事過程での三つの段階。
    1. [初出の実例]「夫至聖所説。経無大小。理無豊約。皆以三段義。一序説。二正説。三流通説」(出典法華義疏(7C前)一)
  3. 歌舞伎の大道具の一つ。高足の二重舞台に設置する幅三尺の階段。また、これに赤毛氈(もうせん)をかけて舞台の前面に押し出し、幕切れの時、座頭(ざがしら)の役者が大見得をきるのにも用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三段の言及

【歌舞伎】より

…現代でも古風な演出に使う。 三段(さんだん)大道具。時代物や舞踊劇の幕切れで,座頭(ざがしら)の役が乗って見得(みえ)をするための台。…

※「三段」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む