打ち注ぐ(読み)うちそそぐ

精選版 日本国語大辞典 「打ち注ぐ」の意味・読み・例文・類語

うち‐そそ・ぐ【打注】

  1. ( 「うち」は接頭語。古くは「うちそそく」とも )
  2. [ 1 ] 〘 自動詞 ガ四段活用 〙 雨や雪などが、ばらばらと降る。
    1. [初出の実例]「しのびたる所に、からうじて思ひたち給へるを、しぐれめいてうちそそく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
  3. [ 2 ] 〘 他動詞 ガ四段活用 〙 水を注ぎかける。
    1. [初出の実例]「瓶に水を入て廷にうちそそいで」(出典:玉塵抄(1563)四〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む