打ち羽振く(読み)ウチハブク

デジタル大辞泉 「打ち羽振く」の意味・読み・例文・類語

うち‐はぶ・く【打ち羽振く】

[動カ四]羽ばたく。
「―・きとりは鳴くともかくばかり降り敷く雪に君いまさめやも」〈・四二三三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「打ち羽振く」の意味・読み・例文・類語

うち‐はぶ・く【打羽振】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 )
  2. 鳥が羽ばたきする。羽ばたく。はぶく。
    1. [初出の実例]「打羽振(うちはぶき)(とり)は鳴くともかくばかり降り敷(し)く雪に君いまさめやも」(出典万葉集(8C後)一九・四二三三)
  3. 鳥のはばたきのように、袖などがひらひらする。
    1. [初出の実例]「迦葉尊者の裳(も)の裾(すそ)文殊の袂(たもと)にうちはぶき」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む