ほっす‐も【払子藻】
- 〘 名詞 〙 イバラモ科の一年生水草。本州中部以西の湖沼、水田、溝などに生える。茎は細長く、よく分枝して水中をはい、長さ三〇~六〇センチメートル。葉は狭線形で輪生し、枝端のものは払子状に群がってつく。夏、淡緑白色の小さな単性花を雌雄同株につける。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
払子藻 (ホッスモ)
学名:Najas graminea
植物。イバラモ科の沈水性一年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 