払菻(読み)ふつりん(その他表記)Fú lǐn

改訂新版 世界大百科事典 「払菻」の意味・わかりやすい解説

払菻 (ふつりん)
Fú lǐn

南北朝から唐代にかけての中国人がシリア,パレスティナなどのローマ帝国東方領,あるいはビザンティン帝国の首都コンスタンティノープルを呼んだ名称イラン語でローマを示すフロームFrōmあるいはアルタイ諸語系のプルムPurumの類の漢字音訳であろう。〈普嵐〉〈伏盧尼〉〈払懍〉などの字でも表現される。後には類似の音をもつ西方地名,例えば北アフガニスタンのフルムKhulmやファラングFarang(ヨーロッパ)などを示すのにも用いられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む