抗原不連続変異(読み)コウゲンフレンゾクヘンイ

デジタル大辞泉 「抗原不連続変異」の意味・読み・例文・類語

こうげん‐ふれんぞくへんい〔カウゲン‐〕【抗原不連続変異】

ウイルスがもつ抗原変異うち、二つ以上の異なるウイルスの抗原が組み合わさることで、大規模な変異が生じること。しばしばインフルエンザウイルスに見受けられ、従来抗体が効かない新たなウイルス種が出現する要因となる。抗原シフト。→抗原連続変異

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む