折り延ふ(読み)オリハウ

デジタル大辞泉 「折り延ふ」の意味・読み・例文・類語

おり‐は・う〔をりはふ〕【折り延ふ】

[動ハ下二]時を長く延ばす。長く続ける。
「―・へてねをのみぞ鳴くほととぎす繁きなげきの枝ごとにゐて」〈後撰・夏〉
[補説]連用形「おりはえ」、また「おりはえて」の形で、いつまでもの意に使うことが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「折り延ふ」の意味・読み・例文・類語

おり‐は・うをりはふ【折延】

  1. 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 時を長くのばす。長く続ける。しつづける。連用形、または、それに「て」を添えた形で、「長々と」「引き続いて」の意を表わすことが多い。→織り延う
    1. [初出の実例]「たがみそぎゆふつけ鳥かから衣立田の山におりはへてなく〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九九五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む