折暦(読み)おりごよみ

精選版 日本国語大辞典 「折暦」の意味・読み・例文・類語

おり‐ごよみをり‥【折暦】

  1. 〘 名詞 〙 折り本仕立てに製本した暦。伊勢暦体裁
    1. [初出の実例]「初午や引たてみれば折暦〈調季〉」(出典:俳諧・富士石(1679)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の折暦の言及

【暦】より

…売暦ではなく賦暦(ふれき)という。他の地方の暦は小冊子ふうの綴暦であるが,伊勢暦はたたまれた折暦であった。
[南都暦]
 奈良の陰陽師が出版し,奈良暦とも呼ばれる。…

※「折暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む