ぬき‐か・ける【抜掛・抜懸】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ぬきか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 刀などを少し抜く。抜くことをしはじめる。
- [初出の実例]「一尺許のかたなどもをぬきかけてぞまもり申ける」(出典:大鏡(12C前)一)
- 「落人とあなどって魂を抜かんとな、物々しと髭切ぬきかけ」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)四)
- ② 刀を抜いてかかっていく。
- [初出の実例]「殿中にては、抜懸られても手向不レ致」(出典:葉隠(1716頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 