抜け荷(読み)ヌケニ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「抜け荷」の意味・わかりやすい解説

抜け荷
ぬけに

出買 (でがい) ,抜け買,仲買ともいう。江戸時代の密貿易。当時外国貿易にはきびしい制限が加えられ,長崎会所を通さないと許されなかったが,密貿易は絶えなかった。幕府禁令効果がなく,幕末には諸藩でも抜け荷が行われるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む