抜抜(読み)ぬけぬけ

精選版 日本国語大辞典 「抜抜」の意味・読み・例文・類語

ぬけ‐ぬけ【抜抜】

  1. [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 次第に列を離れて行くさま。まとまってではなく、一人また一人とひそかに抜け出すさま。
    1. [初出の実例]「既に先懸の兵共、ぬけぬけに赤坂の城へ向へ」(出典:太平記(14C後)六)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
    1. 頭の働きが鈍く、他にだまされるさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「虬ぬけぬけとそ帰へりぬ。此は獣までも誑心のある事を経にいだせり」(出典:米沢本沙石集(1283)五本)
    2. あつかましいさま、知っていても知らないふりをするさま、ぬらくらと言い抜けてしらじらしいさまなどを表わす語。
      1. [初出の実例]「痛む所あれどもさらぬ躰にて、又馬にかきのせられ、ぬけぬけとして引返すもあり」(出典:咄本・狂歌咄(1672)五)

ぬき‐ぬき【抜抜】

  1. 〘 副詞 〙 ( 「に」を伴うこともある ) 多くの中から間を抜いて選び出すさま、とびとびであるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「何も鑓を以たたきあひけるに、青木計ぬきぬき突しかば、敵思ふ程には付ざりけり」(出典:太閤記(1625)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む