抱甕(読み)ほうおう(はうをう)

普及版 字通 「抱甕」の読み・字形・画数・意味

【抱甕】ほうおう(はうをう)

かめをいだく。不器用なたとえ。〔荘子天地〕一人の、方(まさ)に將(まさ)に圃畦(ほけい)(畑)を爲(をさ)めんとするを見る。隧(すい)を鑿(うが)ちて井に入り、甕(かめ)を(いだ)きて出でて(そそ)ぐ。~力を用ふること甚だ多くして、功を見ること寡(すく)なし。

字通「抱」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目 一人

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む