抱甕(読み)ほうおう(はうをう)

普及版 字通 「抱甕」の読み・字形・画数・意味

【抱甕】ほうおう(はうをう)

かめをいだく。不器用なたとえ。〔荘子天地〕一人の、方(まさ)に將(まさ)に圃畦(ほけい)(畑)を爲(をさ)めんとするを見る。隧(すい)を鑿(うが)ちて井に入り、甕(かめ)を(いだ)きて出でて(そそ)ぐ。~力を用ふること甚だ多くして、功を見ること寡(すく)なし。

字通「抱」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目 一人

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む