(読み)ホウ

デジタル大辞泉 「抱」の意味・読み・例文・類語

ほう【抱】[漢字項目]

常用漢字] [音]ホウハウ)(漢) [訓]だく いだく かかえる
腕をまわしてかかえこむ。だく。「抱合抱擁抱卵介抱
心の中に思いをいだく。「抱懐抱負
(「」の代用字両手で持ちあげるようにしてかかえる。「抱腹絶倒
[名のり]もち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「抱」の意味・読み・例文・類語

かかえかかへ【抱】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「かかえる(抱)」の連用形名詞化 )
    1. 祿や給金などを与えて召しかかえること。また、そのかかえられた人。
      1. [初出の実例]「小室矢沢百姓分、如前々御拘候」(出典:比企文書‐永祿四年(1561)五月二二日・太田資正判物)
      2. 「呉服所より抱(カカヘ)にござったござったお大黒の殞子(をとしご)」(出典:浮世草子・世間娘容気(1717)三)
    2. 芸娼妓などで、雇い主に雇われている者。⇔自前(じまえ)
      1. [初出の実例]「三浦四郎左衛門抅(カカヘ)の太夫若山に」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)五)
    3. かかえおび(抱帯)」の略。
      1. [初出の実例]「泣てつきせぬなごりのたもと見すえてかかへをたぐり寄せ」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)橋尽し)
    4. 客が遊女水揚げの費用を支出すること。江戸時代、江戸深川の岡場所の語。
      1. [初出の実例]「ふか川じゃァかかえをしてやるといふが客のはでさ」(出典:洒落本・古契三娼(1787))
    5. 菊の花弁の狂い方や変形の仕方の称。追抱、褄折抱、丸抱、乱れ抱、自然抱、管抱、露心抱の七種がある。かかえ咲き。
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙 両手でかかえるほどの大きさを示す語。
    1. [初出の実例]「ヒト kakae(カカエ)マキ」(出典:改正増補和英語林集成(1886))

だき【抱】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「だく(抱)」の連用形の名詞化 )
  2. 抱くこと。
  3. かかえること。また、両手でかかえるほどの大きさを示すのに用いる語。
    1. [初出の実例]「真黒なる大木、太さふた抱(ダキ)計なるが」(出典:浮世草子・新御伽婢子(1683)五)
  4. 衣の袖の前の部分
    1. [初出の実例]「袖のまへをばだきとなづけ、うしろをばそてといへり」(出典:名語記(1275)四)

いだき【抱】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「いだく(抱)」の連用形の名詞化 ) だくこと。
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙 両手でかかえる程の大きさ。かかえ。うだき。
    1. [初出の実例]「沈(ぢむ)水淡路嶋に漂着(よ)れり。其の大さ一囲(イダキ)」(出典:日本書紀(720)推古三年四月(岩崎本訓))

うだき【抱】

  1. 〘 接尾語 〙 ( 動詞「うだく(抱)」の連用形の名詞化 ) 両手で抱えるくらいの大きさ。
    1. [初出の実例]「大きなる樹有りて〈略〉其の太さ十囲(とウダキ)」(出典:日本書紀(720)仁徳六二年五月(前田本訓))

かいかひ【抱】

  1. 〘 接尾語 〙 「かかえ(抱)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「両の手でだきあわすることぞここらに一かい二かいと云ことぞ」(出典:玉塵抄(1563)一)

だっこ【抱】

  1. 〘 名詞 〙 だくこと、また、だかれることをいう幼児語
    1. [初出の実例]「抱っ子いやだとだだを踏む泥」(出典:雑俳・歌羅衣(1834‐44)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「抱」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 8画

(旧字)
8画

(異体字)
11画

[字音] ホウ(ハウ)
[字訓] いだく・だく・まもる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(包)(ほう)。は腹中に胎児のある形。生まれた子を抱くことをという。〔説文〕八上を正字とし「(いだ)くなり」と訓し、徐鉉の案語に、をその俗体とする。〔釈名、釈姿容〕に「は保なり」とし、保もまた懐抱の形に作るものがあるが、保は生子儀礼として、受霊・魂振りのために、裾(すそ)に「襲衾(おふふすま)」をそえ、頭上にときに玉を加える形がある。心に思うこと、心に固く執ることをも抱という。

[訓義]
1. いだく、だく、ふところにする、かかえる。
2. つつむ、からむ、まもる。
3. こころにもつ、おもう、おもい。

[古辞書の訓]
名義抄 イダク・ウタク・イタル・トル・ハク・モツ・ホドコス 〔立〕 ウチホドコス・フトコロ・ヒク・イダク・クム・カカフ

[語系]
buは保・褓・puと声が近い。は孚・孵phiuのように孚育(ふいく)の意をもつ。保系統の字は生子儀礼としての呪儀を示すもので、保・はいわば聖俗の別をもつ語である。

[熟語]
抱痾・抱一・抱影・抱景・抱怨・抱甕・抱懐・抱愨・抱学・抱関・抱愧・抱義・抱衾・抱・抱屈・抱月・抱歉・抱恨・抱罪・抱撮・抱残・抱槧・抱志・抱持・抱膝・抱樹・抱真・抱拙・抱素・抱担・抱柱・抱痛・抱徳・抱璞・抱氷・抱負・抱腹・抱憤・抱哺・抱樸・抱恙・抱養・抱擁・抱膺・抱弄
[下接語]
影抱・抱・掩抱・遠抱・介抱・懐抱・抱・拱抱・襁抱・襟抱・携抱・曠抱・合抱・子抱・愁抱・辛抱・塵抱・乳抱・負抱・保抱・満抱・幽抱・擁抱・連抱

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「抱」の意味・わかりやすい解説


かかえ

江戸時代の隷属農民の称。地方により名称成因隷属の度合いなどさまざまであるが,親方や地主に対して労働力を提供し,生活を保護してもらうという庇護隷属の関係にあった。一般に,家屋,零細耕地をもっていたが,年貢は親方百姓を通して負担した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android