抱稲(読み)ダキイネ

デジタル大辞泉 「抱稲」の意味・読み・例文・類語

だき‐いね【抱(き)稲】

紋所の名。葉のついた稲を左右から丸く向かい合わせた形を描いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「抱稲」の意味・読み・例文・類語

だき‐いね【抱稲】

  1. 〘 名詞 〙 紋所の名。稲を左右から向き合わせて丸形にした図柄のもの。
    1. [初出の実例]「抱笹、だきいね、花靫、波に兎のしるしこそ、亀井片岡伊勢駿河」(出典:浄瑠璃・津戸三郎(1689)役所尽し)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む