押し戴く(読み)おしいただく

精選版 日本国語大辞典 「押し戴く」の意味・読み・例文・類語

おし‐いただ・く【押戴】

  1. 〘 他動詞 カ行五(四) 〙 ( 「おし」は接頭語 )
  2. 物を、うやうやしく頭の上にささげる。
    1. [初出の実例]「茶入の口つき、〈略〉いときりのやうす、不残見て、よくよくほめておしいただき、次へ渡す時に」(出典:利休客之次第(1587))
  3. 相手を敬って、上位の者としてつき従う。頭(かしら)にいただく。
    1. [初出の実例]「かく源氏をおしいただけるはかしこしとて」(出典:随筆・胆大小心録(1808)一三三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む