茶入(読み)ちゃいれ

精選版 日本国語大辞典 「茶入」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐いれ【茶入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 茶を入れておくための器物抹茶(まっちゃ)用は一般に形が小さい。そのうち、濃茶(こいちゃ)用は陶器が多く、肩衝(かたつき)・茄子(なす)大海(だいかい)などの形がある。薄茶用は多く漆器木地物を用い、棗(なつめ)・中次(なかつぎ)などの名称がある。葉茶は、錫(すず)またはブリキのやや大きめの筒の類に入れる。
    1. [初出の実例]「すき道具、茶入・水さし・水こぼし・茶わん・ひさく・ちゃしゃく」(出典:虎明本狂言・長光(室町末‐近世初))
  3. ちゃいれぶくろ(茶入袋)」の略。
    1. [初出の実例]「一、茶入を長緒にする事は、大海、内海、茄子、尻脹、丸壺、是等の類たるべし」(出典:茶之湯六宗匠伝記(1702)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茶入」の意味・わかりやすい解説

茶入
ちゃいれ

抹茶(まっちゃ)を入れる器の総称であるが、一般的には濃茶(こいちゃ)用の抹茶を入れる陶製茶器の総名。通常は象牙(ぞうげ)の蓋(ふた)と、金襴(きんらん)、緞子(どんす)、間道(かんどう)などの古裂(こぎれ)でできた仕服(しふく)といわれる袋が添えられ、シタンコクタンタガヤサンの材、あるいは塗り物の容器でつくった挽家(ひきや)に納められ、さらに箱に入れて保管するようになっている。大きさとしては、だいたい4.5センチメートルから12.3センチメートルほどの高さに、5センチメートルから7センチメートルほどの胴径をもつのが普通である。

[筒井紘一]

唐物茶入

産地によって唐物(からもの)(中国産)、和物(日本産)、島物(しまもの)(東南アジア産)に分けられるが、とりわけ唐物がもっとも珍重されてきた。唐物は漢作(かんさく)唐物と唐物に分けられ、宋(そう)から明(みん)代に焼かれたものが伝えられている。漢作は細かくて滑らかな土で薄作りした上に褐色釉(ゆう)がかけられており、手持ちの軽いのを特色としている。茶入が初めて渡来した時期は不明であるが、伝承によれば、臨済禅を伝えた栄西(えいさい)が1191年(建久2)宋から帰朝したとき、茶の種子を入れた茶入を持ち帰り、明恵上人(みょうえしょうにん)に贈ったのが柿漢蔕(かきのあやのへた)茶入であったといわれ、久我肩衝(こがかたつき)銘のある茶入は道元(どうげん)禅師が1227年(安貞1)に宋から帰国する際に持ち帰ったといわれている。中国においては、もともと膏薬壺(こうやくつぼ)、香料壺、薬種壺などの雑器として製作されたものであったが、貴重視されるようになったのは、日本の茶の湯芸術の鑑識のなかで取り上げられてからである。その早い例が東山時代の『君台観左右帳記(くんだいかんそうちょうき)』であった。足利義政(あしかがよしまさ)による唐物数寄(すき)の高揚とともに唐絵(からえ)が多く取り上げられたのと同時に、「抹茶(すりちゃ)壺事」として、茄子(なす)、ろてい驢蹄)、大肩衝(おおかたつき)、小肩衝、大海(たいかい)、丸壺、弦(つる)壺、驢蹄口の水指(みずさし)、手甕(てがめ)、餌畚(えふご)、飯銅(はんどう)、瓢箪(ひょうたん)、擂茶(らいざ)、樽形(そんなり)、西施(せいし)、湯桶(ゆとう)、常陸帯(ひたちおび)、棗(なつめ)、鶴頸(つるくび)の19種の図が描かれている。しかし当時の呼称は抹茶壺であって、茶入の名称が生まれたのは、時代が下ってからのことである。茶入の名は初め塗り物の茶器などに使われており、『松屋会記』の1544年(天文13)に「クリクリノ薬籠(やくろう)茶入」「金輪寺入」と書かれている。そして、肩衝、茄子などの形状による呼び名や、新田(にった)、初花(はつはな)などの銘による呼称であった唐製の茶器に茶入の名が使われたのは、『天王寺屋会記』の1549年(天文18)正月9日の「しりふくらの茶入」が初めであった。

[筒井紘一]

茶入の窯分

唐物一辺倒であった初期茶道の世界に、和物の茶入が使われるようになったのは、桃山時代から江戸時代にかけてのことである。和物の茶入としては、鎌倉時代に開窯されたとされる瀬戸窯(がま)が唐物茶入の写しをつくり始め、わび茶の湯が大成されるに応じて盛んに焼成されるようになってくる。その窯分(かまわけ)としては、瓶子窯(へいしがま)(古瀬戸、春慶(しゅんけい))、真中古(まちゅうこ)、金華山、破風窯(はふがま)、後窯(あとがま)の区別がある。瓶子窯は元祖藤四郎と春慶の作になる茶入で、古瀬戸と称されているのがこの手である。真中古は2代藤四郎の作で、橋姫手、野田手、小川手などの茶入、金華山(中古物)は3代藤次郎の作で、飛鳥川(あすかがわ)手、広沢手などの作品がある。破風窯(中古物)は4代藤四郎の作で、翁手、渋紙手、玉川手などの作品がある。後窯は利休(りきゅう)・織部・遠州の時代に瀬戸や京物で焼かれた茶入で、宗伯(そうはく)、正意(しょうい)、茶臼屋(ちゃうすや)、万右衛門(まんえもん)、新兵衛(しんべえ)、吉兵衛、茂右衛門(もえもん)などの作者のものがこれに属する。桃山時代になると瀬戸以外の各地においても茶入が焼成されるようになり、国焼(くにやき)といわれている。唐津(からつ)(佐賀県)、高取(たかとり)(福岡県)、備前(びぜん)(岡山県)、薩摩(さつま)(鹿児島県)、丹波(たんば)(兵庫県)、伊賀(いが)(三重県)、信楽(しがらき)(滋賀県)、御室(おむろ)(京都府)、上野(あがの)(福岡県)、膳所(ぜぜ)(滋賀県)、志戸呂(しとろ)(静岡県)などの窯である。

[筒井紘一]

名物茶入の分類

古来、著名な茶入に位をつけて、大名物(おおめいぶつ)、中興(ちゅうこう)名物、名物の名が冠されてきた。松平不昧(ふまい)は『古今名物類聚(ここんめいぶつるいじゅう)』で、中興名物茶入、大名物茶入、後窯国焼と分類し、『雲州(うんしゅう)名物帳』(雲州蔵帳)で、宝物、大名物、中興名物、名物並、名物上の5部に格づけされて、この呼称は定着した。大名物とは東山御物(ひがしやまぎょぶつ)やこれに準ずる名物のことで、漢作唐物茶入と古瀬戸をさす。中興名物とは小堀遠州時代に大名物に次ぐものとして選定されたもので、元来は唐物茶入の一部、古瀬戸の一部、真中古以後の瀬戸茶入の格づけであったが、のちには他の道具にまで及んでいる。名物とは、利休時代から著名ではあったが、いずれにも属さないものを称している。こうした名物茶入のなかで現存するもののほとんどを収めたのが、高橋箒庵(そうあん)の『大正名器鑑(かん)』(1921)である。

[筒井紘一]

茶入の見どころ

茶入は、全体の形姿と釉薬の調子、さらに口、肩、胴、腰、糸切(いときり)の5か所をとって見どころとし、そのいずれもが整っているものを最上とする。口造(くちづくり)はその捻(ひね)り返しの状態、肩は撫肩(なでがた)、丸肩、段肩などの肩のつき方、胴は胴紐(どうひも)のつけ方、腰は釉際(くすりぎわ)の状態、糸切は底面の畳付(たたみつき)、盆付(ぼんつき)のろくろ目の跡を鑑賞することになっている。糸切は左回りが唐物、右回りが和物であると定説されているが一概には決定できない。ともあれ、茶席の眼目の一つとして茶入は鑑賞されている。

[筒井紘一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「茶入」の意味・わかりやすい解説

茶入 (ちゃいれ)

茶の湯で抹茶を入れる容器。濃茶(こいちや)を入れる容器は濃茶入,薄茶の場合は薄茶器と称している。さらにこれをつづめて茶入,薄器と略称し,薄器の代表的なものが(なつめ)である。濃茶と薄茶は抹茶の調法の違いであると同時に,濃茶の点前(てまえ)は儀式的であり,薄茶は濃茶のあとにくつろいで喫する簡略なものといえる。濃茶入は陶器,薄茶器は漆器であるのが原則である。

 陶製の濃茶入は,中国から舶載された。例えば,道元が持ち帰り生家の久我家に贈ったとされる〈久我肩衝(かたつき)〉は,茶入の渡来経過を伝えるとともに,貴重視され,ひいてはその由来が茶入の由緒として語り継がれるという,きわめて日本的な状況をつくり出すし,その物語性が茶の湯の一つの側面を担うというあり方である。それはすでに一個の物体ではなく,不換価値を有する精神世界を形成する。その小壺が実は中国で,何の用途に使われていたかも明白でなく,油容器とする説もある。ただ能阿弥らの編著になる《君台観左右帳記》の後半部分の〈書院飾〉に用いられる器物の記述の中に,〈一抹茶壺事〉として中国舶載の茶入の形態上の名称が列挙されている。茄子(なす),驢蹄(ろてい),弦付(つるつき)(水滴),驢蹄口の水滴,大肩衝,小肩衝,手甕(てがめ),餌畚(えふご),大海(たいかい),丸壺,飯銅(はんどう),瓢簞(ひようたん),擂座(るいざ),樽形,常陸(ひたち)帯,棗形,西施(せいし),湯桶,鶴首という多様さである。

 このように多数の形に分類され,呼名が付されていたということは,茶入がいかに珍重,愛玩されていたかを物語っている。これが茶の湯の成立とともに,まず所有者の名が冠せられ,〈珠光小茄子〉のごとくに一個の存在となり,転伝して名物となっていく。この名品化が成立した段階で,織田信長の茶の湯政道によって,名物狩が行われ,名物茶入は茶器の王座を占めることになり,茶入(小壺)1個が1国の領地と比肩されるような,地位を誇示する象徴となった。これはおもに中国舶載の唐物茶入であるが,近世に入ると瀬戸窯業の発達とともに,和物(国産)茶入の見直しが行われ,これに小堀遠州が和歌を背景とした歌銘を付することによって,喫茶の和様化が促進された。この結果,唐物茶入は古典化して,とくに茄子,文琳,丸壺の唐物茶入は,最高の位置を占めた。

 また茶入を入れる仕覆,象牙蓋,盆,挽家(ひきや)(仕覆を着せた茶入を納める棗形の木の器),箱などの付属品も吟味されたから,とくに仕覆に用いられる名物裂(めいぶつぎれ)の製作に寄与した。さらに茶入が一般に貴重視されたことから,本来は薄茶の容器である棗を濃茶入に代用して,わびの風情を表現することも行われた。
茶の湯
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「茶入」の意味・わかりやすい解説

茶入【ちゃいれ】

茶の湯で抹茶を入れる容器。濃茶(こいちゃ)用は濃茶入,薄茶用は薄茶器または薄器などと略称される。(なつめ)は薄器の代表的なもの。また濃茶入は陶器,薄茶器は漆器が原則とされる。
→関連項目台子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の茶入の言及

【国焼】より

…字義は国産の焼物のことだが,現代の用語法では中国・朝鮮の陶磁に対する日本の焼物を指す場合と,とくに茶入において瀬戸焼以外の諸地方の茶入窯を指す場合とがある。本来は茶入に使われた言葉であった。…

【中興名物】より

…中興名物は小堀遠州の美意識によって選ばれた名品といえるが,その呼称は松平不昧(松平治郷(はるさと))の《古今名物類聚》に初見される。茶入でいえば,唐物・古瀬戸より後の,瀬戸窯や国焼(くにやき)の中から選ばれ,また大名物(おおめいぶつ)からもれた品も美の基準の問題として入ってくる。その典拠は,《遠州蔵帳》《八幡名物》《土屋蔵帳》《千家名物》《雲州蔵帳》などである。…

※「茶入」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android