押只管(読み)おしひたすら

精選版 日本国語大辞典 「押只管」の意味・読み・例文・類語

おし‐ひたすら【押只管】

  1. 〘 副詞 〙 ( 副詞「ひたすら」に、接頭語「おし」が付いたもの。「に」を伴う場合が多い ) 「ひたすら」の意をさらに強めていう。ただもうひたすらに。
    1. [初出の実例]「さまざまに思ふ心はあるものををしひたすらに濡るる袖かな〈和泉式部〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)恋四・八一七)

押只管の補助注記

おもに和歌用語として、「おしひたす」という動詞意味をかけ、「涙」とか「濡る」とかの類縁語とともに用いることが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android