押岡遺跡(読み)おしおかいせき

日本歴史地名大系 「押岡遺跡」の解説

押岡遺跡
おしおかいせき

[現在地名]中土佐町上ノ加江 押籠

押岡集落を流れる汐入しおいり川上流のやや広い谷にある。標高五五メートルで、汐入川水面からの比高は四メートル。昭和四五年(一九七〇)水田の土壌入換えの際に偶然発見された。本格的な発掘調査は行われていないが、縄文後期から晩期の遺物包蔵地とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 磨製石斧 海岸

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む