押岡村
おしおかむら
[現在地名]須崎市押岡
神田村の南にあり、鳥坂峠に発して西流、桜川と合流して須崎湾に注ぐ押岡川の流域に開けた狭長な村。「土佐州郡志」には「去洲崎本村一里、村西有川曰桜之瀬川、西土崎多江村、東限浦之内山、南限大谷界、北限神田界、東西五十町南北三町余、戸凡六十余」とある。
京都下鴨社領津野本庄に属し、押岡郷といわれた。天正一六年(一五八八)の津野押岡郷地検帳によると当時成清名など二二の名があり、うち成清・枝清・宗順・是藤・行本・近清・成久・花岡が地名として現存。
押岡村
おしおかむら
[現在地名]中土佐町上ノ加江
北東の七浦岬から南東小磯にかけての湾曲した浜辺に面した小農村。火打ヶ森の東に連なる山地に発する汐入川・押岡川がこの浜を流れる。北は篠葉村。天正一六年(一五八八)の上賀江村地検帳に小村として名がみえ、佐竹彦次郎分で地積七町三反余、ヤシキ一〇筆。江戸時代には上ノ加江村の枝郷で同村庄屋の管轄下にあり、元禄郷帳では本田高七三石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 