押野筏改番所(読み)おしのいかだあらためばんしよ

日本歴史地名大系 「押野筏改番所」の解説

押野筏改番所
おしのいかだあらためばんしよ

[現在地名]明科町下押野

高瀬たかせ川がさい川に合流する地点に突き出した押野崎おしのざき南端にあった。江戸時代松本藩により置かれた木材運搬に関する番所で、藩の許しを得て、犀川から川中島かわなかじまへ下す木材を許可札に合わせて改めた。

享保九年(一七二四)の「信府統記」に「押野村ニ犀川ヨリ下リ、川中島ヘ下ス筏改所アリ、定番人矢花善七ト云フ者是ヲ守リテ改ルナリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android