明科町
あかしなまち
面積:四二・二〇平方キロ
松本平北辺の最も標高の低い所で、東方には松本城山に続く小山脈があり、西を犀川が流れる。西部の押野崎で犀川・高瀬川・穂高川・会田川等が合流する。
明治三五年(一九〇二)国鉄篠ノ井線が開通し、会田川左岸を通って四賀村の会田に至り、小県郡に通じる道は、国道一四三号へ至る。一方、犀川に沿う国道一九号は生坂村の山清路で犀川の左岸に出、上水内郡の信州新町を通って長野市に通じている。また天保三年(一八三二)に開通し、明治三〇年代まで通じていた犀川通船は明科町を通り、押野崎に筏改番所が置かれていた。
明科町は、江戸時代の川手組の村々と犀川対岸の村々の一部を合併・編入して生れた町である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 