拗けがまし(読み)ネジケガマシ

デジタル大辞泉 「拗けがまし」の意味・読み・例文・類語

ねじけ‐がま・し〔ねぢけ‐〕【×拗けがまし】

[形シク]正常ではない。ひねくれているようである。
「世にまぎれたるも、―・しきおぼえもなきほどは」〈更級

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「拗けがまし」の意味・読み・例文・類語

ねじけ‐がまねぢけ‥【拗がまし】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「がまし」は接尾語 )
  2. 心がねじけているようである。ひねくれている傾向がある。すなおでない。ひがみっぽい。
    1. [初出の実例]「ねぢけがましきおぼえだになくは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
    2. 「世にまぎれたるもねじけがましきおぼえもなきほどは」(出典:更級日記(1059頃))
  3. 正常でない。不自然である。どことなく変わって感じられる。
    1. [初出の実例]「ゆかり睦び、ねぢけがましき様にて、おとども聞き、おぼすところ侍りなん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む