拗けがまし(読み)ネジケガマシ

デジタル大辞泉 「拗けがまし」の意味・読み・例文・類語

ねじけ‐がま・し〔ねぢけ‐〕【×拗けがまし】

[形シク]正常ではない。ひねくれているようである。
「世にまぎれたるも、―・しきおぼえもなきほどは」〈更級

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「拗けがまし」の意味・読み・例文・類語

ねじけ‐がまねぢけ‥【拗がまし】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「がまし」は接尾語 )
  2. 心がねじけているようである。ひねくれている傾向がある。すなおでない。ひがみっぽい。
    1. [初出の実例]「ねぢけがましきおぼえだになくは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
    2. 「世にまぎれたるもねじけがましきおぼえもなきほどは」(出典:更級日記(1059頃))
  3. 正常でない。不自然である。どことなく変わって感じられる。
    1. [初出の実例]「ゆかり睦び、ねぢけがましき様にて、おとども聞き、おぼすところ侍りなん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む