拾踊(読み)しゆう(しふ)よう・きよう(けふ)よう

普及版 字通 「拾踊」の読み・字形・画数・意味

【拾踊】しゆう(しふ)よう・きよう(けふ)よう

死者を悲しんで、かわるがわる踊躍する。〔礼記、雑記上〕客、門の西に立ち、介、門の左に立ちて東上す。階(そかい)よりりて之れを拜し、升(のぼ)りて哭す。客と拾踊すること三たびす。

字通「拾」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む