持て扱う(読み)もてあつかう

精選版 日本国語大辞典 「持て扱う」の意味・読み・例文・類語

もて‐あつか・う‥あつかふ【持扱】

  1. 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙
  2. 大切に取り扱う。世話をする。
    1. [初出の実例]「ことなることなき人の、子などあまたもてあつかひたる」(出典:枕草子(10C終)一五五)
  3. 取り扱いに困る。もてあます。始末に困る。もちあつかう。
    1. [初出の実例]「小さかりし子どもの騒ぐなるをこそもてあつかひて物し給ふなれ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
    2. 「車よりも、まろび落ちぬべきをぞ、もてあつかひける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)御法)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android