持振(読み)もたせぶり

精選版 日本国語大辞典 「持振」の意味・読み・例文・類語

もたせ‐ぶり【持振】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 相手の気を引くような言動をすること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「文をやりても、返事なし。さだめしこれはみづからにもたせぶりにて有らん」(出典:浄瑠璃・世継曾我(1683)二)

もち‐ぶり【持振】

  1. 〘 名詞 〙 物を持った様子。物の持ち方。持ちよう。
    1. [初出の実例]「和御料は終に太刀を持た事が無いとおしゃったが、一段のもちぶりでおりゃる」(出典:虎寛本狂言・昆布売(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む