デジタル大辞泉
「返事」の意味・読み・例文・類語
へん‐じ【返事/返辞】
[名](スル)
1 呼びかけに対して答える言葉。答え。返答。「大きな声で―する」
2 返答の手紙。返信。返書。「諾否の―が届く」
[用法]返事・返答――「速やかに誠意のある返事(返答)を期待する」ではともに用いられる。◇「返事」は呼びかけや問いかけに対する答えから、手紙・質問・依頼・招待などへの答えまで広く用いられる。「気のない返事」「返事はすぐ書いた方がいい」「読者の質問に返事を出す」◇「返答」は、特に質問・要求などに対する答えで、改まった感じが強い。「返答につまる」「あいまいな返答では納得できない」◇類似の語に「回答」がある。「回答」は公的な質問・要求などに対して文書または口頭で正式に答えること。「アンケートに回答する」「会社側の回答には不満だ」
[類語](1)生返事・二つ返事・代返・相槌/(2)返信・返書・往信・来信・音信
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へん‐じ【返事・返辞】
- 〘 名詞 〙
- ① ことばを返すこと。また、返すことば。
- (イ) もらった手紙や和歌、また、質問、問合わせなどに対して、答えて返す手紙、和歌、文書など。かえりごと。かえり。かえし。
- [初出の実例]「たえて御かへりなし。〈略〉などかははかなきへんじをだに絶えてなき」(出典:落窪物語(10C後)一)
- (ロ) 呼びかけられて相手に応じ返すことば。応答語。
- [初出の実例]「物をいひふくむる返事に、あとこたふる」(出典:名語記(1275)二)
- 「此アアといへるは女の返詞(ヘンジ)也」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- (ハ) 諾否を答えること。承知か不承知かを言いやること。
- [初出の実例]「先ちょっとしらせましょと呼にやり、返事はどふじゃと手をたたき」(出典:洒落本・遊客年々考(1757))
- ② 贈り物の返礼。返礼の品。おかえし。
- [初出の実例]「先度就レ被レ遣二御状一御礼也。御返事御太刀〈真次〉被レ遣レ之」(出典:親元日記‐文明一五年(1483)五月一八日)
- ③ 遊里で、客から呼ばれること。お座敷がかかること。
- [初出の実例]「万助どん、返事はどこどこぢゃいなア」(出典:洒落本・北川蜆殻(1826)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 