持腐(読み)もちぐされ

精選版 日本国語大辞典 「持腐」の意味・読み・例文・類語

もち‐ぐされ【持腐】

  1. 〘 名詞 〙 所有していながら利用しないこと。また、活用することができないこと。役立てないでおくこと。もちぐさり。
    1. [初出の実例]「この品好む武家方へ、売り渡せば、金に有りつく品なれど、差当っては持ち腐れ」(出典:歌舞伎・独道中五十三駅(1827)序幕)

もち‐ぐさらかし【持腐】

  1. 〘 名詞 〙 持ち腐らすこと。持っていながら、活用しないこと。もちぐさらし。
    1. [初出の実例]「御分やうやう木馬の乗方ばかりの稽古にて、此馬を望まるるは、悉皆宝のもちぐさらかし」(出典:浄瑠璃・東山殿子日遊(1681)一)

もち‐ぐさり【持腐】

  1. 〘 名詞 〙もちぐされ(持腐)
    1. [初出の実例]「百億の黄金も下戸はもち腐り」(出典:俳諧・二葉の松(1690))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android