指名型プロポーザル方式(読み)シメイガタプロポーザルホウシキ

デジタル大辞泉 「指名型プロポーザル方式」の意味・読み・例文・類語

しめいがた‐プロポーザルほうしき〔‐ハウシキ〕【指名型プロポーザル方式】

公共事業を発注する際に業者を選定する方法一つ。専門性を要する事業について、発注者である地方公共団体が選定条件に合致する業者を絞り込んで指名し、業者の技術提案書やプレゼンテーション評価・検討したうえで、最も適切な業者を選定する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む