指定ごみ袋制度

共同通信ニュース用語解説 「指定ごみ袋制度」の解説

指定ごみ袋制度

自治体がごみ袋の規格や種類を指定し、指定袋に入っているごみ以外は原則収集しない仕組み。2020年度の環境省調査によると、全国に計約1700ある市町村特別区のうち、約8割が導入している。ごみ袋は小売店などで住民に購入してもらう他、毎年一定の枚数全戸に無料配布する自治体もある。袋の価格を製造などにかかる実費以上とし、自治体のごみ処理費用に充てる「有料化」が進む。自然由来の成分原料にした袋を採用する動きも広がっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む