振り子秤(読み)ふりこばかり(その他表記)pendulum balance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「振り子秤」の意味・わかりやすい解説

振り子秤
ふりこばかり
pendulum balance

常磁性体磁化率 χm を測定する装置試料振り子のように糸でつるして,一様でない磁場に挿入したとき,これに働く力をてんびんや回転鏡などを用いて測定するもの。試料が断面積 A の細長い棒の場合,その両端の磁場の強さを H1H2 ( H1H2 ) とすると EZ=χmA(H12H22)/2 の力で試料が下方に引込まれる。この力を測定して磁化率を求める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 H2

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む