磁場を加えたとき、磁場の方向にわずかに磁化するような物質をいう。普通は磁化の強さIは磁場Hに比例するので、χHと書き、このχを磁化率という。
磁気モーメント(以下、スピンという)をもった磁性原子を希薄に含む物質は常磁性を示す。室温ではスピンは激しく熱振動をしているので、磁場を加えても、各スピンは平均的にわずかに磁場の方向に向きを変えるにすぎない。温度が低下すると熱振動のエネルギーは絶対温度Tに比例して低下するので、磁化率はTに反比例して大きくなる。これをキュリーの法則という。
強磁性体もキュリー温度Θf以上の温度で常磁性を示す。その磁化率は、温度TでT-Θfに反比例する。これをキュリー‐ワイスの法則という。反強磁性体およびキュリー温度以上のフェリ磁性体の磁化率もそれぞれ特徴のある温度変化を示す。
常磁性体を断熱的に磁化すると、温度が上昇するし、断熱的に磁場を取り除くと、温度が低下する。これを断熱消磁といい、低温を生成するのに用いられる。多くの常磁性金属では磁化率は温度に無関係に一定の値を示すか、わずかに温度とともに変化するだけである。これは、エネルギーバンドを形成する3d電子のうち、フェルミ準位にある電子だけが磁場によってスピンの方向を変えるからである。これをパウリ常磁性という。
[近角聡信]
…このとき著しい性質を示すのは強磁性と呼ばれる磁性を有する物質(強磁性体)で,自身も磁極をもち,磁石となって互いに力を及ぼす。強磁性のような著しい効果は示さないが,磁石が及ぼす力(磁場)の方向に対して逆の方向に弱い磁化を生ずる性質を反磁性,磁場の方向に平行な磁化を生ずる性質を常磁性といい,そのような磁性をもつ物質をそれぞれ反磁性体,常磁性体と呼ぶ。強磁性に対し,反磁性,常磁性を弱い磁性,または弱磁性feeble magnetismということがある。…
※「常磁性体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新