振り振り(読み)ブリブリ

デジタル大辞泉 「振り振り」の意味・読み・例文・類語

ぶり‐ぶり【振り振り】

[名]
江戸時代の子供の玩具の一。八角形のつちに似た形で、鶴と亀、じょううばなどを描く。小さな車をつけて引きずって遊ぶとも、木製の玉を打つともいう。また、正月魔よけとして室内に飾ったりした。ぶりぶりぎっちょ。ぶりぶりぎちょう。
まと一種。直径3~4寸(約9~12センチ)で、左右があり、そこに綱を通して掛けて使う。
太刀の柄の下げ緒のおもりの金物
[副]ぶるぶると震えるさま。
「あら怖や、と…―ふるひ出でたるを」〈浄・振袖始

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む