魔よけ(読み)まよけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「魔よけ」の意味・わかりやすい解説

魔よけ
まよけ

鬼魔,疫病神などに襲われるのを防ぐ呪法。その事例は世界の各地にみられ,魔物の種類に応じ,さまざまな方法がある。日本では神仏護符によるものが最も一般的であるが,そのほかにも,節分の夜ひいらぎの葉といわしの頭を焦がしたものを門口に差すとか,事八日 (ことようか) に軒先に目籠を掲げるなど,多くの習俗があり,また呪術師などの祈祷によることもある。ヨーロッパ諸国でも魔よけの呪法は広く行われており,ことに社会的混乱の続いた 16世紀に盛んであった。こうもりの血で書かれたパッサウの護符や,絞首刑に用いられた縄の切れ端,やぎのひげなどを兵士が携行したのはその顕著な例である。また,北部ルソンのカリンガ族では,死体を求めて墓地をうろつく食屍鬼を除くため,オレンジの葉などを墓の上に置き,西アフリカのベテ族では,病魔を払うためテテグバと呼ぶ護符や呪薬を用いるなど,その例は枚挙にいとまがない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android